お歳暮にはお肉がおすすめ!マナー・予算・選び方

お歳暮は日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを贈るものです。 年の変わり目に先祖の霊を迎えて祭る「御魂祭」の名残で、お供え物や贈り物をした日本古来の習わしが起源とされています。そして、お肉はお歳暮の定番として贈られる品物の1つです。

このページでは、お歳暮でお肉を選ぶ時の基準や目安の金額についてご紹介いたします。1年に1度の贈り物にぜひご検討ください。

お歳暮とは?基本的なマナーを紹介

お歳暮とは元々は年(歳)の暮れを指す言葉で、年末に親族や友人、お世話になった方々へ、一年間の感謝と来年以降のご挨拶も兼ねて贈る品物です。

12月上旬から12月20日までに贈るのが一般的ですが、地域によっては多少前後する場合も。時期も大切ですが、贈る相手の好みや家族構成も考慮して、喜んでもらえる品物を選ぶのが最も大切です。

お歳暮を送る前に気をつけたいこと。送り方、のしの書き方は?

お歳暮を送る前に送り方や、のしの書き方など、気をつけるべきことをおさえておきましょう。

お歳暮の送り方

ネット通販でお歳暮を買う際は、商品発送から到着までの日数に気をつけましょう。

関東では12月上旬から20日頃までがお歳暮の時期とされていますが、関西では12月10から20日まで、その他の地域でもお歳暮の時期が違う場合があります。

お歳暮の時期に品物が届くように、送り先の地域と商品が到着する日付はしっかりと確認しましょう。

通販サイトによっては、贈った品物の金額明細が入ってしまう場合があります。購入時に明細が品物と一緒に届くかどうか確認し、不明な場合は購入時にコメントなどでお歳暮で贈る旨を伝えておいたほうが無難です。

のしの書き方と種類

贈り物に欠かせない「熨斗(のし)」。結婚祝いや内祝いなどの贈り物でも見られるのしですが、結びの種類や名前の書き方にはマナーがあります。

お歳暮の場合、選びたい結び方は「祝いのし」と呼ばれる紅と白の蝶結び。「何度でも結べる」ことから何度繰り返しても良い、お祝い事に使われる結び方です。

表書きは毎年贈る相手には「御歳暮」と、一度だけ贈る場合には「御礼」と書きましょう。

結びの下に誰からの贈り物なのか分かるように、名入れは送り主の名字だけの記入で問題ありません。

夫婦連名で送る場合は夫のフルネームの左側に妻の名前を書きます。

法人の場合は代表の名前を左側に、右側に会社名を入れて贈りましょう。

お歳暮で贈ってはいけないものは?

感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。気持ちを込めてもお歳暮として適さない品物もいくつかあります。

現金・商品券

使い道の多い現金や商品券は貰って嬉しいものですが、感謝の気持を伝えるため、相手の喜ぶものを考え選ぶ手間が大切なお歳暮には適しません。

貰った相手からも「選ぶのが面倒なのかな」と思われてしまう上にハッキリと金額が分かってしまうため、現金や商品券を贈るのは避けましょう。

衣類・履き物

身につける衣服やビジネス用の靴など、通常の贈り物として喜ばれる品物も注意が必要です。

下着類は「贈られる相手は着るものにも困っている」という意味合いがあり、靴下や履き物は「踏みつける」行為を連想させるため、お祝い事の贈り物には適しません。

手軽に選べて何枚持っていても困らないハンカチも、「手布れ=手切れ」と絶縁をイメージさせてしまうため注意が必要です。

刃物類

包丁やハサミなどの物を切る品物は「縁を切る・断つ」と受け止められかねないので、贈り物に刃物類を選ぶのはやめておきましょう。

花・植物

お祝い事には欠かせないお花や植物ですが、贈り物には適さない花言葉を持つ花も。送りたいイメージの花と花言葉は贈る前にしっかりチェックしましょう。

筆記用具

プレゼントとして喜ばれやすい万年筆などの筆記用具は、「もっと勉強しなさい」と受け取られかねません。目上の方や、お世話になっている方に贈るのは適していないでしょう。

お歳暮をいただいた場合

他のお祝い事と違い、お歳暮にはお返しはしないのが一般的です。お歳暮をいただいた場合は、贈り物が無事届いた旨を伝えるのも兼ね、なるべく早くお礼状を送りましょう。お礼状の送付に時間がかかりそうな場合や、親しい間柄であれば電話かメールでお礼の連絡を済ませても問題ありません。

もしどうしてもお礼の気持ちを品物でお返ししたい場合、頂いた品物の同額から半額程度の品を送りましょう。相手から頂いたものより高価なものを送る場合「今後のお歳暮は不要です」と暗に伝えていると取られる可能性もあるので注意が必要です。

贈る相手が喪中の場合

喪中とは、親族や親しい方を亡くしてから、一年ほどお祝い事を避ける期間を指します。喪に服している方への贈り物はとまどうかもしれませんが、お歳暮は相手に感謝を伝える贈り物なので、喪中の方に贈っても問題はありません。

喪中の方に贈る場合通常のマナーとは違う点がいくつかあるので注意が必要です。

亡くなられてから四十九日の間は忌中といい、ご遺族も忙しい上に気持ちの整理をつけるための期間なのでお歳暮を贈るなら四十九日の法要が明けてからが良いでしょう。

喪中の方へお歳暮を送る場合はのしにも気をつけましょう。通常の紅白ののしはお祝い事を想起させるので避け、白黒のシンプルなものを選んだほうが無難です。

お歳暮を贈るべきではない相手

コンプライアンスの観点や、会社や個人への負担も大きいことから会社や組織によってはお歳暮のやり取りを禁止している場合があります。送り先が公務員の方である場合は、国家公務員倫理法により、お歳暮が贈収賄に当てはまる可能性があります。

親戚や利害関係者でなければ問題はありませんが、事前に聞いておきましょう。

禁止にしている企業もあります。

お世話になっている上司や取引先の方に贈ろうとしても返品されてしまう可能性があるので、お歳暮を送る前に、贈り先や社内での対応をチェックしましょう。

お肉の選び方

アルコールなどの嗜好品は、好みが分かれる上に喜ばれない可能性があるでしょう。

普段買わない高品質なお肉や、調理済みのお肉は比較的誰にでも喜ばれるためお歳暮にうってつけ。お歳暮を贈る相手に合わせたお肉の選び方を紹介します。

家族の人数が多い場合

ご家族が多い方へお肉を贈る場合は、すき焼き用やしゃぶしゃぶ用など、みんなで囲んで食べられるお肉がおすすめです。

専門店サイトであれば、あらかじめ調理しやすいようにスライスされていたり、専用の調味料が付属していたりと贈られる側の負担も少なく喜ばれるでしょう。

1人暮らしの方や、ご家族が少ない場合

一人暮らしやご家族が少ない方へのお歳暮には、ステーキ用や焼肉用のお肉がおすすめ。

豪華なステーキや、専門店顔負けの焼肉用のお肉は1~2人でサッと食べれるお肉は調理もしやすく、満足感の高い贈り物になるはずです。

日持ちを重視する場合

お歳暮を贈る方の都合を考え、日持ちするお肉を選ぶのも一つの思いやりです。

冷凍のお肉はもちろん、鮮度を保ったまま日持ちのする真空パックのお肉や、旨味の詰まった熟成肉、温めるだけですぐに食べられるハンバーグなどの調理済みの商品は贈り物として最適といえます。

お歳暮の予算

いざ贈るとなると難しいのが予算の問題。高すぎても安すぎても贈る相手に悪い印象を与えてしまいます。お歳暮の予算は一般的には3,000円から5,000円が相場とされており、特にお世話になった方には10,000円程度のものを贈ると良いとされています。

品質や量などで金額を調整できるお肉なら、予算によって柔軟に贈り物を選ぶことができるでしょう。

おわりに

感謝の気持ちをしっかりと伝えるためには贈る相手のことを考えて品物を選ぶのが大切です。

贈り物は残るものより食べて消費できる消えものが選ばれることが多く、誰にでも喜んでもらえる高品質のお肉はお歳暮には最適といえるでしょう。

ご自宅で楽しめる高品質な和牛から、名店の味をご自宅で味わえる料理ギフトまで。お歳暮を選ぶ際は、ヤザワミートをご利用するのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました